信州安曇野産黒大豆「華大黒」入荷です♪
2025年1月25日 JAあずみ契約栽培農場, 信州味噌のお話
loading...
2025年1月25日 JAあずみ契約栽培農場, 信州味噌のお話
2024年6月14日 JAあずみ契約栽培農場, 今日の出来事, 塩屋農場
2024年6月13日 JAあずみ契約栽培農場, 今日の出来事
2024年2月23日 JAあずみ契約栽培農場, 今日の出来事, 信州味噌のお話
2016年10月28日 JAあずみ契約栽培農場, ブログ
2015年11月7日 JAあずみ契約栽培農場, こんな感じで造ってます, ブログ
安曇野のシンボル、常念岳もうっすら雪化粧・・。
収穫直前のJAあづみ大豆契約栽培農場でございます。
毎年この時期にお邪魔しておりますが・・。
近年に無くいいお天気・・ちょっと暑いくらいですね・。
快晴の日にお邪魔して初めて気づいたコト・・・。
畑に佇んでいると・・。
パチン、パチンと小さな音がする訳でございます。
正体は・・・。大豆のサヤがハジケる音・・。
収穫のサインでもあります。
上部のサヤ(ちょっとボケてます)が割れて、
大豆が引っ掛かってます。
大部分が地面に落下・・・来年度の肥料になってしまいます。
結構なロスだそうで・・もったいないですね・・。
パンチコ屋さんみたいに、タマを拾い集めるシステム作れないモノですかね・・。
まあ・・
何はともあれ・・作柄は上々・・。
来年の春、塩屋に入荷予定でございます。
2015年7月19日 JAあずみ契約栽培農場, ブログ
2014年12月4日 JAあずみ契約栽培農場, ブログ
JAあずみさんの大豆選別作業見学と、
JAさん、安曇野の農家の皆様と忘年会でございました・・・。
いい大豆を栽培しても・・。
選別が適当だと・・すべてぶち壊し・・。
よく・・遊休農地を利用して大豆栽培・・なんていいますけどね・・。
だいたい、選別作業で挫折なさいます・・。(私を含む・・・)
おばあちゃんの夜なべ仕事(ボケ防止を含む・・)で・・自分の家で食べる分ぐらいならいいですけどね・・。
基本的に・・。商業ベースでは手選別はムリ・・。
延々と続く超地味な作業に・・うんざりして・・。
アウト・セーフの基準が、どんどん下がっていく訳であります。
ここ安曇野の農家さんでは・・。
自前で選別機を導入した方もいらっしゃいます・・。
いい大豆をつくりたい・・。
まさに技術と工夫、情熱のタマモノですね・・。
熱くてパワフルな大豆部会長さん(元自衛官)と・・
ひさびさの・・午前様でございました。
2014年10月31日 JAあずみ契約栽培農場, ブログ
10月下旬とはおもえない、穏やかな陽気の中、秋晴れの安曇野にお邪魔してまいりました。
ご当地のシンボル常念岳がくっきり、遠くの白馬三山はもう雪化粧でございます。
今年の作柄は・・・。
日照不足の影響で大豆・米とも収量減とのこと。
8月の平均気温が平年より2.9度低かったとか・・。
標高300m分違う訳で・・。
地味豊かな安曇野でも影響が大きかった様でございます。
全国的にも大豆は西日本を中心に不作だとか。
原料事情の悪さはここ数年つづきそう・・・。
旧穀や古米を使っても、一応、国産大豆・国産米100%ではございますが・・・。
塩屋の定番のお味噌はすべて契約栽培の大豆とお米。
あらためて、質・量とも優先的に確保できる、契約栽培の有難さを実感する今日この頃・・・。
2014年10月11日 JAあずみ契約栽培農場, ひとり言, ブログ
収穫の秋でございます。
塩屋のお庭の片隅・・。
次女の撒いた大豆・・そろそろ枝豆として食べれそう・・。
さかのぼるコト、7月下旬・・。
珍しく私がお庭の草取りをしていると・・。
ん?・・大豆?
五本発芽しておりました・・。
こんな隅っこに撒く(埋めた)のはたぶん次女・・
ということで、聞いてみると・・。
「こうじょうちょうに5つもらったぁ~」
・・とのこと・・。
以来、親娘の観察がはじまった訳でございます。
原料大豆も一応、種でございますが・・。
2・3年前の旧穀はもちろん。
保管状況(30度以上になると・・)により、発芽率が急激に悪化・・。
(発芽率・・・大豆品質管理のひとつの指標にもなっております。)
今回は発芽率100%。(それも適当に埋めて・・)
「JAあづみ」さんの大豆の品質と低温管理、恐るべし・・
・・というお話でございました。