Now Loading...

loading...

塩屋11代目のひとり言

2000年代のレトロデジカメが流行っているのだとか。

2024年4月7日 塩屋にあるちょっと古いもの

2000年代のレトロデジカメが流行っているのだとか。
娘が欲しいというので、探しモノです♪
江戸時代から昭和まで色んな古いモノが残っている塩屋。
私も物を捨てられない人なので、あっちこっちひっくり返して発掘w
本体と充電器もコンプリート、ちゃんと起動してくれて一安心です。
ただ、よく考えたらメモリスティックがない。カードリーダーもないw
16ギガのメモリースティックがネットで売ってるみたいだけど、あの時代のハードで認識してくれるのか?
MacにUSBポートがないw
iPhoneに取り込むにはどうすれば・・。
これから調べますw
変化が激しすぎますね。

年内休まず営業いたします。

2022年12月15日 塩屋からのお知らせ, 塩屋にあるちょっと古いもの, 大正ロマン, 広告・宣伝物

年内休まず営業いたします。
塩屋にある古いモノ
白木屋呉服店のポスターです。(大正2年)
当時、三大呉服店と言われていたのが、越後屋(三越)・大丸屋(大丸)・白木屋。
白木屋呉服店通信販売部のポスター。もうすでに通販があったのですね、D Mも残っております。。
越後屋のD Mも少々ありましたが、どちらかというと先祖は白木屋を贔屓にしていたようです。
白木屋日本橋店は昭和30年代に東急百貨店日本橋店となり、東急閉店後、跡地はコレド日本橋になっております。
と言う事で。
年末年始の営業は下記の通りです。
店舗
12月30日 通常営業
12月31日 10:00~16:00
1月1日   定休日
1月2日   10:00~15:00
1月3日   10:00~15:00
1月4日   通常営業
発送
12月29日承り分まで年内発送
以降承り分は1月5日以降のお届けとなります。
皆様のご来店、ご注文をお待ち申し上げております。

 

江戸時代の石垣

2021年4月3日 塩屋にあるちょっと古いもの, 江戸時代

江戸時代の塩屋はこんな感じだった様で・・。
8年前の道路工事で、姿を現した石垣。
中町の信号通り越して、蔵シック美術館まで続いているのだとか。
塩屋の前だけでも、露出させて、水流して鯉でも泳がせようかと・・。
色々動きましたが、諸事情で断念。
そのまま埋め戻し、後世に託しました。
8年前の画像、整理していたら出てきたのでアップです。

塩屋の徳利がドラマ「JIN-仁-」に出演しておりました。

2021年3月14日 ひとり言, 塩屋からのお知らせ, 塩屋にあるちょっと古いもの

塩屋の徳利がドラマ「JIN-仁-」に出演しておりました。
先日お客様曰く、塩屋の徳利が「仁」に出てるの知ってる?
調べたところ(全話見ましたw)・・・
「JIN-仁-完結編」TBS開局60周年記念番組
第8話「歴史に逆らう命の誕生」に出演。
大政奉還について議論する坂本龍馬(内野聖陽さん)中岡慎太郎(市川亀治郎さん※当時)東修介(佐藤隆太さん)のシーンに登場。
市川猿之助さん(現在)が持っている徳利です。内野さんの前にドンッと置いて結論を迫る、重要な小道具でした。
電話番号等が書かれていない一番古いタイプなので、江戸末期の徳利。
時代考証的にもあってますね。醤油徳利ですが・・。
そもそも、スタッフの方、どこで入手したんでしょうw
アマゾンプライム等で視聴可能、ご覧の際は是非ご注目ください。
※塩屋の登録商標記載の徳利が映る映像だけ「引用」させていただきました。
念の為・・・。

唯一の洋間です。

2021年3月5日 ひとり言, 塩屋にあるちょっと古いもの, 大正ロマン

塩屋にある登録有形文化財の建物10棟中、
唯一の洋間です。
大正時代に、
当時は珍しかった、輸入材で改装したのだとか。
アンティークガラスのテクスチャーが、かなりお気に入りです。
現在は私の仕事場兼応接室。
ペンディングの書類の山のせいで、応接室としてはほとんど機能しておりませんw

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

塩屋醸造 オンラインショップ

塩屋醸造の公式オンラインショップです。
ネット限定のお得な商品などもご購入いただけます。

小田急 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱う小田急オンラインショップです。

JR東海 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱うJR東海オンラインショップです。

商品・みそ蔵見学についてなどお気軽にお問い合わせ下さい