Now Loading...

loading...

塩屋11代目のひとり言

昨日の土蔵曳き家作業

2014年1月16日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの

上原家にとっての一大プロジェクト・・・。 年末からはじまった古民家一棟、土蔵一棟を16メートル移動させる曳き家作業でございます。

土蔵移動の下準備がちゃくちゃくと進んでおりまして・・。 密着取材していただいているTV局さんのカメラがまわる中・・。 昨日は長い棒を二本挿入・・・。

側面に入った横棒と結んで井桁状に・・・。 お神輿の担ぎ棒の縦棒、横棒をご想像いただくとわかり易いかと・・存知マス。 こちらをジャッキで持ち上げて移動する訳ですが・・。 とりあえず、このままお休み・・・。 建築確認やらなんやら・・めんどくさいようデス。 取材等々・・。 塩屋にもお問合せが増えております。 ブログにて随時アップさせていただきます。 ご参照くださいませ。

木桶ストラップさしあげます。

2014年1月12日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの

塩屋で発酵・熟成に使われている木桶・・・。 古くなって傷んで・・役割を終えたモノを捨てるのは忍びない。 ということで・・。 先日、ご希望の方にさしあげました・・。 中型の桶だったんですけどね・・。 りっぱな椅子×2に変身・・。 内1脚を塩屋に寄贈いただきました。 おまけに・・・。 さらに残った端材をスライスして・・。 ストラップに・・。 私が焼印を押してこんな感じ。

丁寧に面取りまでしていただいて、恐縮至極。 工芸作家の山森さん・・ありがとうございました。 ちょっと残ったアールが桶の側面の名残・・。 杉と、ほのかなお醤油の香りの木桶ストラップ。 本日よりご来店いただいた皆様にさしあげておりマス。 (お一人様一個デス。) 追伸 ヒモ提供いただいたタカエちゃんありがとう・・・。

駒つなぎの石

2014年1月10日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの

新年恒例の圧力容器(大豆を煮る釜)の検査とメンテナンスが終わり・・。 来週から仕込み開始。塩屋もやっと通常モードでございます。 今年は午年ということで、 全国を走りまわる予定。 2月末に東京方面、4月には大阪方面に伺うカモしれません。 詳細が決まり次第、ご案内申し上げます。 ということで・・。 干支にちなんだ古いモノ・・。

駒つなぎの石・・。 せっかくですから・・店頭にでも出してみようかと思います。

もひとつ・・・。 蹄鉄・・・。 深い意味はありません・・・。

来年のテーマ

2013年12月29日 ひとり言, ブログ

今年のテーマは「子々孫々」。 ここ数年にわたり、蔵の中のガラクタ、老朽化したタテモノ、事業ソノモノ。 取捨選択してきた訳ですが・・。 今年は総仕上げというか集大成というか・・。 先祖代々、子々孫々・・ ダレカガヤラネバ・・ということで・・・。 上原家にとって、かなり重要なモノを本来の場所に移した訳であります。 結果として、 移転     5基 新規建立   2基 ご先祖様も大移動の一年でありました。 また、道路拡張にかかった、 古民家2棟を16メートル移動させる 曳き家工事も着工。 我が家の今年の漢字は「移」な訳であります。 ちなみに・・・。 毎年恒例の解体工事も、1棟実施・・・。 来年解体予定の3棟で・・・。 地震の度に生きたココチのしないモノは無くなりマス。 まあ・・これで、 親父から引き継いで以来、懸案事項だったモノは何とかなりそうですね。 これからは、足かせが大分はずれて・・・。 さらに前向きになれそうだということで・・。 来年のテーマは「かえる」 モノを買い換える。 モノの用途を変える 替える、代える、返る・・・。 原点や初心は守りつつ・・。 イロイロかえる予定であります。 古くなったiPhoneもかえよぅっと・・・。

基金の使い道

2013年12月26日 ひとり言, ブログ

塩屋の大豆とお米の契約栽培地、安曇野・・・。 圃場視察等で、月1ペースで必ず伺っているのですが。 12月は子供の用事にてほぼ毎日通っておりました。 長野県在住の皆様は・・。 「こども」「安曇野」・・二つのキーワードでお察しかと存じますが・・。 おかげさまで・・、クリスマス・お正月と家族全員で過ごせそうでございます。 しかしまあ・・。 自分の娘ももちろんですが・・。 難病と闘うこども達、ご家族を見ていると・・。 なんとも言えない気持ちになりましたね。 それなりの専門施設が県内にあったコトに、 あらためて感謝する年の瀬でございます。 ちなみに・・。 田中知事が止めてしまった県主催のアノ某セミナー・・。 基金が2000万ほどありまして・・。 全額こちらに寄付されております。

基金の使い道の一部コーラル文庫・・・。 10479人に私とヨメも含まれております。 こういう使い道はイイネ。

年内休まず営業いたします。

2013年12月21日 ブログ, 塩屋からのお知らせ

18日から着工している、 須坂市某所、土蔵の曳き家の下準備・・・。

床板はずしに引き続き・・。 一階部分の壁板はがしでございます。 軽トラに積まれた、この板・・。 土壁の内側に組まれていたモノ。 厚さ8CM・・・。 柱が無くても壁板だけで、十分支えられる・・。 ツーバイフォー状態ですね。 昔の仕事と材料はやっぱりイイ・・。 ということで・・。 年内休まず営業いたします。 年明けは1月2日10:00から・・・。 皆様のご来店をお待ち申し上げております。

NHK(長野放送局)イブニング信州にちょこっと出マス

2013年12月17日 ひとり言, ブログ

なんだか超久しぶりの投稿になってしまいました。 いつもご愛読いただいている地元新聞社の方曰く、 社長・・なにかお疲れで・・・。 まあ・・いろいろございまして・・・。 落ち着いたらお話させていただきたいと思います。 なにはともあれ、お知らせデス。 下記の通り出演いたします。 NHK(長野放送局)イブニング信州 12月18日18:30頃から私の黒い顔が信州のお茶の間に・・。 イベント中の件につき、須坂のお仲間とご一緒。 須坂のカフェNstyleさんから生中継デス。

「中野光頭髭番付」昭和12年ごろ

2013年11月25日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの

塩屋で骨董市を開催したり・・ ブログで古いモノについて書いていたりすると・・。 こうゆうモノがあるんだけど・・、 捨てようと思うんだけど・・いる? いろんな方からお声をかけていただくようになりました。 蔵戸や旧陸軍の弾薬ケース・・・様々・・。 中でも、紙くずマニアとして一番モエ・・ときたのがコチラ。 「中野光頭髭番付」昭和12年ごろ

要するに・・。 お隣の中野市の○ゲとヒゲの方の番付表でございます。 勧進元は某理髪店さん・・・。 「光頭」の部 今、こんなの作ったら、確実に訴えられマス。 皆さんのご先祖も載っているかもしれませんね・・。 「光頭」の部の横綱・・。 見てみたかった・・さぞかし、ごりっぱだったんでしょうね。

収穫前の大豆畑

2013年11月18日 JAあずみ契約栽培農場, ブログ

先週末は大変多くのご来店をいただいきました。 ほとんど常連のお客様・・。 リンゴ狩りがてらに・・といったパターンが多いですね。 リンゴの主力品種、フジも収穫最盛期。 真っ赤に実ったリンゴ畑、とっても綺麗というか華やかというか・・。 いい景色デス。 一方、 安曇野の契約栽培農場では大豆もそろそろ・・。 収穫前の大豆を引っこ抜いて・・お店に飾ってみました。

葉っぱがすべて落ちて、乾燥しきった、この様な状態を刈り取りマス。 サヤを割ると、かわいい黄色のお豆ちゃんがコンニチハ・・なんですけどね。 そのまま飾ると・・・・・。 コレが1ヘクタール以上・・秋風になびく様子は・・。 荒涼感抜群・・・。 作物の中で、もっとも地味な収穫前の風景かもしれませんね。 大型トラクターが爆走する収穫の様子は・・。 農機具フェチとしてはモエモエですけどね・・。 なにはともあれ・・。 まもなく・・収穫デス。

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

塩屋醸造 オンラインショップ

塩屋醸造の公式オンラインショップです。
ネット限定のお得な商品などもご購入いただけます。

小田急 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱う小田急オンラインショップです。

JR東海 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱うJR東海オンラインショップです。

商品・みそ蔵見学についてなどお気軽にお問い合わせ下さい