Now Loading...

loading...

塩屋11代目のひとり言

須坂藩12代藩主の密書

2017年7月13日 塩屋にあるちょっと古いもの

我が家に伝わる、須坂藩12代藩主 堀直武公の密書。
5月投稿したFBのコメントのやりとりで、内容について・・
「金貸してくれ~だったら笑えますねw」・・。
なんて冗談をいっていたのですが・・。

市立博物館さんで解読していただいたところ・・。
ホントに「金貸してくれ・・」でした(笑)
幕末はどこの藩も火の車でしたからね・・。

その他、二通のヒ・ミ・ツのお手紙も興味深い内容。
(こちらは、お金の無心ではありません)
須坂市立博物館さんの9月企画展で公開予定です

塩まで長野県産のお味噌を造りました。

2017年7月13日 こんな感じで造ってます, ひとり言

長野県産のお塩「山塩」です。
長野県大鹿村 鹿塩温泉湯元山塩館様の源泉は海水と同じ塩分3%。
今回、鹿塩温泉湯元山塩館様とのご縁をいただき、源泉をお分けいただいて、自社製造。
信州産の塩ですべて長野県産の原材料から造るお味噌を仕込みました。
少量ですが、来春に蔵出し予定となっております。
あわせて、素晴らしい大豆やお米、そしてお塩まで産する信州の風土の豊かさや広さ、多様さを感じていただくきっかけとして、塩造り体験イベントを開催致します。
詳細は後日・・。
※関東財務局に「特殊用塩等製造業」届出済みです。

お塩の監督官庁は財務省・・・・・w

中元承ります。

2017年6月24日 ひとり言

夏野菜に「えのき味噌」を付けてガブリ、豪快にかじっちゃってください。旨味に絶対の自信があるからのご提案です。
お得意様へ「夏のご案内」をお送りしました。本年もご用命のほど、よろしくお願い致します。

一斗樽で八木節

2017年6月12日 ひとり言, 今日の出来事

市内某小学校に一斗樽をレンタル。
音楽会の演奏「八木節」に使用でございます。

正面玄関に軽トラつけたら、みんなワーっと駆け寄って来てくれましたw
塩屋に見学に来て頂いて、一緒に勉強したご縁のある学年と先生だったので…特別に…。

一斗樽君も高齢で…叩かれたら痛いでしょうから、最初で最後にしようかと思っております(笑)。

ちなみに画像は先生の許可をいただいてアップしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

衣替え

2017年6月5日 塩屋の四季

暖簾は生成りに、制服は塩屋Tシャツに衣替え。涼しげにお迎え致します。

お殿様の書き初め

2017年5月30日 塩屋にあるちょっと古いもの

塩屋に残る幕末の資料三点です。(お殿様の書初め含む)

須坂藩13代藩主 堀直虎公の書です。

珠樹鶴群長く遶る夜
仙茎玉掌静かに融る春
戊午元旦試筆 直虎

元旦試筆・・要するにお殿様の書初めですね・・。
おめでたい内容です。

画像二枚目からの内容が結構深い・・。

五言二句 対幅
己を直くして以て上に事え、
力を竭して以て公に徇う。
九如斎

真っ直ぐな気持ちでお上にお仕えし、
力を尽くして公的な利益に従う。
堀直虎(号九如斎)

六言二句
忠正なるものは多く意に忤い、
邪佞なる者は多く旨に順う。
安政丙辰暮秋重陽後一日、
藤直虎書

正しい忠義に生きる者は、
多くは君主の意見に逆らうものであり、
不正な心でおもねる者は、
多くは君主の意見に素直に従うものである。
安政三(1856)年9月10日、
堀直虎 書(21歳)

直虎公の信条だったのでしょう・・。
鳥羽伏見の戦いで逃げ帰った将軍慶喜にナニカを諫言して、江戸城中で割腹自刃した殿様の・・幕府を思う、真っ直ぐなお人柄が偲ばれますね・・。
現在、田中本家博物館さんで展示中、是非ご覧ください。

 

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

塩屋醸造 オンラインショップ

塩屋醸造の公式オンラインショップです。
ネット限定のお得な商品などもご購入いただけます。

小田急 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱う小田急オンラインショップです。

JR東海 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱うJR東海オンラインショップです。

商品・みそ蔵見学についてなどお気軽にお問い合わせ下さい