骨董市、ご来店いただいた皆様ありがとうございました。
初日のフリースペースのベーゴマ広場w
お友達を誘ってベーゴマ大会を開いてくれた男の子。
2日目は連凧あげ(別団体)のイベントに参加したのだとか。ワークショップでつくった凧が塩屋のマーク(超嬉しい)
広告協賛している訳ではありませんw
嬉しいなぁ〜
loading...
2018年11月6日 古書, 塩屋にあるちょっと古いもの
塩屋に伝わる古文書から明らかになった幕末のお話です。
須坂藩13代藩主「堀直虎公」・・。
昨年の大河ドラマの余波もあって、だいぶ有名になりました。
没後150周年ということで、様々なイベントが開催され、顕彰されました。
一方、その影で、直虎公の遺志を守り数奇な人生をたどった遺臣のお話は余り知られておりません。
(以下、長文になります。一部不快に思われる表現があります。)
堀直虎公遺臣「市川節造」
若年寄堀直虎公が江戸城で将軍にナニカを換言して城中で自刃したのは皆さんご存知かと・・。
その後、須坂藩は新政府よりに立場を変えていくわけですが・・。
亡き殿のご遺志と違うということで、藩の方針に従わなかったのが、
江戸詰めの最側近、中野五郎太夫(代々側用人の一族)、竹中清之丞、市川節造。
三人とも死罪を言い渡される訳ですが、一番身分が低くて若かった市川だけ脱藩。処刑された同志から遺志を守り、伝えることを託されたのか・・、活動を開始します。
まず、上野彰義隊に入隊し新政府軍と交戦、敗走後、各地を転戦して奥州に潜行。謹慎中の慶喜に会おうと水戸城に赴くも果たせず。ひそかに江戸に戻ったところを捕縛されます。
亀戸の旧藩邸の牢獄にて切腹を命じられるも、宿志を遂げていないということで脱獄。
どこから?
なんと厠の・・・。
主君の為、同志の為に生きなければならない使命感は凄まじいモノがありますね。
その後、亡き殿の遺志を伝えようとチラシを印刷して須坂藩内に撒布。中野・竹中、そして彰義隊他賊軍として亡くなった仲間の供養塔を建設等々、全国で活動。
父親が人質に取られたため、自首して禁固二年。釈放されてからも活動は続き、
その様子は明治26年の「信濃毎日新聞」の記事にも掲載されるほどでした。
脱出後、市川が好んで使った肩書きは「圊脱居士」「圊厠・・」・・。
誰もが想定しなかった場所から脱出、そのまさかをやってのけた事は彼自身の誇りだったのかもしれません。
※圊、厠(両方トイレのことです)
※直虎公の自刃した当日の最後の書を所持していたのは市川節造。当日、刀番として江戸城にお供していたのも市川と思われます。
塩屋に伝わる未公開だった古文書(中野家文書、前述の中野五郎大夫一族。塩屋の親戚です)をもとに地元の郷土史家が「市川節造」について寄稿されています。
詳細は「郷土史研究会発刊 須高86号」をごらんください。
2018年10月28日 塩屋からのお知らせ
10月28日(日)「テレビ朝日18時からの番組」をご覧いただきありがとうございました。
明日9時より営業いたします。
ネットでのご注文、お問い合わせは下記より承っております。
信州味噌なら塩屋醸造 公式通販サイト
昨年も大変お問い合わせの多かった大桶掘り出したてのお味噌は
平成30年大桶掘り出したて直詰めみそ 2k噌はg木樽入り
店頭での販売は
「第14回蔵の町須坂骨董市&新味噌祭り」
塩まで信州産のお味噌は
をそれぞれご参照ください。
2018年10月26日 こんな感じで造ってます, 塩屋からのお知らせ
2018年10月23日 塩屋からのお知らせ
大変お問い合わせの多い
「原料すべて、塩まで信州産のお味噌」蔵出しです。
県内の多くの皆様のご協力で完成。
感謝の意味を込めて、下記の地元イベントを盛り上げたい。
ということで、クラウドファインディングに全量、協賛出品です。
「希少な信州ワイン、しぼりたて新酒、
味噌など長野の食で「第11回全国発酵食品サミット」を盛り上げたい」
ご覧ください。
2018年10月21日 塩屋からのお知らせ
お陰様で…今年で4度目になりました。
10月28日(日)テレビ朝日「18時からの番組」で塩屋の様子が放送されます。
皆様是非ご覧下さい。
2018年10月20日 塩屋からのお知らせ
本日開催予定のイベント「Suzaka KURAmping Bonfire 」今月はナメコ〜
夕方まで雨天の予報につき、準備の都合上、主催者と協議のうえ、
中止とさせていただきます。
突然で誠に申し訳ございません。
2018年10月20日 塩屋からのお知らせ
2018年10月19日 塩屋からのお知らせ
10月21日(日)「信州須坂ハーフマラソン」につき、
8:10から9:10まで
塩屋の前の道路、高橋町信号から中町信号間が交通規制になります。
ご面倒をおかけいたします。何卒ご高配くださいませ。
店舗は9:00より営業しております。