新年最初の仕込みが始まりました。 早朝からボイラーを焚いて大豆の蒸煮です。 今朝は特に寒かった。水温がぜんぜんあがらない。。。 蔵の窓がすべて凍り付いていました。 一日目は緊張感で身の引き締まる思いがしますが、今年は寒さのせい。。。 麹の出来も良好。 いいスタートがきれました。平成18年度仕込みのおみそ。 ご期待ください。
loading...
新年最初の仕込みが始まりました。 早朝からボイラーを焚いて大豆の蒸煮です。 今朝は特に寒かった。水温がぜんぜんあがらない。。。 蔵の窓がすべて凍り付いていました。 一日目は緊張感で身の引き締まる思いがしますが、今年は寒さのせい。。。 麹の出来も良好。 いいスタートがきれました。平成18年度仕込みのおみそ。 ご期待ください。
突然の電話で朝から某農協さんへ。 組合長さんとご担当者さんにお会いして大豆の仕入れ交渉(お願い)にいってきました。 前々から知り合いを通して、お話をいただいていたのですが、午前中なら皆さんいらっしゃるといことで急遽訪問。大変勉強になりました。みなさんありがとうございました。 詳細は後日このブログでご報告いたします。 午後は某組合の理事会。夕方は松代Rホテルで某友好団体の総会に出席。 U理事長お疲れ様でした。素晴らしいスピーチでした。 私も疲れた。明日は朝から仕込、早く寝ます。
毎年この時期京都に集まる某団体の関係で 20日から22日まで京都にいってきました。 暴飲暴食がたたってかなり具合が悪い。。。 今週からいよいよお味噌の仕込みが始まります。 体調を整えないと。。。 早朝から夜間までかなりの肉体労働なんですよ。 ブログを見る限り仕事してんのか?ってな感じですけど。。。 今週は禁酒して仕込みに励みます。
17日は駒ヶ根、18日は中野で会合2件。 毎日、忙しい。。。 そんな中、地元産の野菜「ヤーコン」が入荷しました。 旬は11月下旬なんだそうですが、そんな時期は歳暮のピーク。 とても漬け込んでいられません。 農家の方も保存方法を工夫して試したところ、結構よかったということでこの時期に入荷しました。 得意のみそ漬けといっても「ヤーコン」は初挑戦! うまくいくかな?
阪神淡路大震災から11年がたちました。 当時西宮に住んでいた私にとって今日は特別な日であります。 そんな中、某団体の全体会議で駒ヶ根にいきました。 一連の会議スケジュールの中で「緊急災害協定」の調印式がありました。 11年後のこの日に理事長として署名、捺印する不思議なめぐり合わせを感じ、 なんともいえない気持ちになりました。
某団体の総会がありました。 理事長として挨拶やらなんやら怒涛の一日でした。 普段から人前で話す事が結構多いのでたかをくくってましたが。。。 なんともいえない独特な緊張感に包まれました。 これは理事長になった人しかわからないでしょう。 スピーチ自体はなんとか及第点かな? いやぁ~疲れた。
小布施の安市のお手伝いをしてきました。 今年と去年の干支の着ぐるみをきて餅つき! にわとりと犬、なぜかサルその他へんな仮面等々。 子供たちが大喜びで寄ってきました。 しかしまあ、連日腰を酷使している。。。 近くに住んでいながら安市は初めて。 規模といい、趣向といい。こんなに盛大で面白いとは思いませんでした。 町を挙げての一大イベントですなぁ。 まちづくりで全国的に有名な小布施の町、そして支える住民の皆様の 底力と団結を感じました。 明日は某団体の総会。 これから挨拶考えなきゃ。。。なにしゃべろ?
地元の某団体メンバー10名で飯山市まで除雪ボランティアに行ってきました。 午前中は完全に埋まった家の掘り出し。一人暮らしのおばあちゃんが現在入院中とのこと。 屋根の雪下ろしは市役所の職員の方(保険の関係上ボランティアは禁止)、我々はとりあえず、玄関を掘り出すことに。掘り進めるうちに何かがスコップにあたる。なにかな?と思ったらトタン屋根。なんとわたしは屋根の上にいたのでした。 午後は北部に移動して二軒目。こちらも一人暮らしのおばあちゃんのお宅。普段雪下ろしをしてくださる近所の方が除雪中に事故にあわれたとの事。降ろした雪を排雪しました。 いずれにしても雪国の生活、ましてやお年寄りの一人暮らし。大変ですね。 でも町内会の役員さんが心配してフォローしていらっしゃる。今回の我々の派遣も町内会からの要請とのこと。暖かいコミュニティーがあるんですね。 雪の多さ、作業の大変さよりも今の日本と我々の世代に薄れつつある何かがここにはあると 感じたしだいです。 一緒にいったメンバーの皆様、大変お疲れ様でした。 筋肉通まだ出てません。二日後かな?
久しぶりに青空を見たような気がします。 道端の雪も溶けて歩きやすくなりました。 自宅も昼休みを利用して雪かき。だいぶコンクリートとアスファルトが見えてきました。 それにしても飯山周辺は大変な様子。御見舞申し上げます。 県の社会福祉協議会から私の所属している某団体に支援要請があったとの事。 近々、地元のメンバーと支援(除雪作業)にいくことになりそうです。
近所の公園にどんど焼を見にいきました。 初体験の娘は炎のせいか、寒さのせいか固まりっぱなしでした。 私自身も小学校以来、久しぶりに参加しました。 木の枝に餅をさして残り火で焼くのも昔と変わらず。 風物史としていいものですねぇ。 地元に戻って10年経ちましたけど、こうゆう機会に故郷のよさを感じるようになりました。 年ですかね?