Now Loading...

loading...

塩屋11代目のひとり言

パソコンのトラブル

2006年2月9日 ひとり言, ブログ

パソコンから異音が。。。それも2台相次いで。 両方ともファンのトラブルでした。 一台目は、はやと君に直してもらいました。 古くてパーツがないとの事。裏技を駆使して無事復旧。 はやと君ありがとう。 二台目は自力+ペリーさん。 パーツを買ってきて付け替えました。ピンがはずれなくて途方にくれましたが、なんとか克服。かけつけてくれたぺりーさんありがとう。 というわけで、メールの返信が遅れた皆様。大変失礼いたしました。

たまごっち

2006年2月7日 ひとり言, ブログ

うちの娘が姪っ子から「たまごっち」(初期のやつ)をもらいました。 娘がすごく欲しがったとのこと。ゆりちゃんありがとう。 とはいっても面倒をみるのは親の仕事。妻はリアルなのがいるから。。。(娘の事)と。 結局私が休憩時間にピコピコやってます。 育てると結構愛着がでてくるものですなぁ。 先日、軽井沢のアウトレットモールで新しいの(超じんせいエンジョイ たまごっち ぷらす)を買ってしまいました。複雑でよくわからん。でも娘は大喜びです。 こうゆう育成モノって手抜きとかが結果に直結しますよね。 子育てとか麹づくりに相通じるものがあります。 こちらはリセットがきかない。。。 ちなみにうちの業界には麹菌と会話ができる人がいます。

某団体

2006年2月6日 ブログ, 青年会議所

某団体の2006年度のホームページが立ち上がりました。 「理事長のブログ」からこちらにリンクしていただきました。 竹内君ありがとう。 ブログで再三再四登場する「某団体」はこちらです。 ちょっと前の写真です。とてもいい笑顔なので竹内君がセレクトしてくれました。

節分

2006年2月4日 ブログ, 塩屋の四季

昨晩は娘と豆まき。 元気に「鬼は外!」 お父さんは厳寒の中、鬼のお面をかぶって右往左往しました。 お蔭様で商売柄、大豆は豊富にあります。 穀蔵からちょっと拝借。。。

挨拶とその反響

2006年2月3日 ブログ, 青年会議所

某団体の理事長になってから人前で挨拶する機会が格段に増えました。 特別たいしたお話が出来るわけではないんですが。。。 結構反響があってびっくりしてます。 某団体の総会で話したことについて、感想、激励のお手紙を何通かいただきましたし、 「話を引用させてもらったから・・・よろしく。」なんてお言葉もいただきました。 うれしいものですね。 反面、アドリブで話す事が結構多いんです。原稿を書いてもどうせ憶えられないので。。。 失言には気をつけないと。。。

おみその組合

2006年2月2日 ひとり言, ブログ

おみその組合の総会・新年会で湯田中温泉にいってきました。 信州は言わずと知れたおみその産地です。 県内に200社ほどメーカーがあり。各地域ごとに○○みそ工業協同組合があります。それぞれの組合が集まって長野県みそ工業協同組合連合会を組織しています。自前で信州みそ研究所を持っているという。。。結構めずらしいんです。 手前どもが加入している。高水みそ協同組合は須坂から飯山までの業者で組織してます。 小さいけどそれぞれ個性を発揮して高品質の製品を造っている、信州でもかなり元気な組合です。順調に代替わりしてみんな若くて元気。。。夜も元気、元気。 皆さん遅くまでお疲れ様でした。

仕込みそ

2006年1月31日 ブログ, 塩屋からのお知らせ

農家ではみそはもともと自家製でした。 米と大豆ももちろん自前。 水田のあぜ道に大豆を植えて収穫し、春になると大きな釜で煮てよくすりつぶす。 ご近所総出で作業する様子は北信濃の春の風物史でした。 最近はこのような風景を見る機会がなくなりました。 そのかわり、おみその半製品(大豆、麹と塩を混ぜ合わせた発酵前のもの)を買って自宅の桶に仕込んで熟成させる事。 いわゆる仕込みそという習慣がうまれました。 手軽でお買い得。気軽にご家庭の味、手前味噌が楽しめます。 ということで、例年通りご予約を承ります。須坂市周辺の皆様には営業の者がうかがいます。 何卒よろしくお願いいたします。 詳細は塩屋までどうぞ。

娘がインフルエンザ

2006年1月29日 ひとり言, ブログ

昨晩は高熱がでてかわいそうでした。せっかく予防接種したのに。。。 意味無いじゃん。 という事で一人で寂しく店番です。 ご来店いただいた皆様ありがとうございました。 私にもうつったかな?なんだか具合が悪いので早めに閉店させていただきます。

地元のお米

2006年1月28日 ブログ, 塩屋の四季

須坂産のコシヒカリの契約栽培のお話がありました。 現在、地元産のお米は知り合いのお米屋さんから調達しています。 大変いいお話なので積極的に取り組みたいと思います。 「地産地消」という言葉が氾濫している昨今。 各地でいろんな農産物の栽培グループができています。 でも、ネックになるのは加工の問題と売り先。 つくったはいいが・・・ってな事が多いようです。 手前どもは地元に根ざした農産物加工会社でありたいと思っております。 お話をいただければ、可能な限り地元産を使うつもりです。 娘がインフルエンザ。。。ぐったりしていてかわいそう

癖とコツ

2006年1月27日 ひとり言, ブログ

新年一発目の仕込みは今日でひと段落。 ピークの3・4月に向けて蒸煮缶(大豆を煮る釜)とボイラーの再メンテナンスをしないと。。。年明けの暇な時期に調整しておくんですが、設備が古いもんで。。。 実際につかわないと調子がわからん。 機械の癖とか、操作のコツも結構あるんですよ。。。設備が古いもんで。。。 お蔭様で機械音痴の私もだいぶ詳しくなりました。 長く使うと、古い車と一緒で愛着もわいてきます。 塩屋の木桶のように大事に使いたいものです。 新車もいいけどね。。。

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

塩屋醸造 オンラインショップ

塩屋醸造の公式オンラインショップです。
ネット限定のお得な商品などもご購入いただけます。

小田急 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱う小田急オンラインショップです。

JR東海 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱うJR東海オンラインショップです。

商品・みそ蔵見学についてなどお気軽にお問い合わせ下さい