Now Loading...

loading...

塩屋11代目のひとり言

西山大豆「なかせんなり」

2006年3月29日 ひとり言, ブログ

大豆には色々な品種があります。 お味噌用に使われるのが主に白目大豆。 下が黒目です。味噌にすると最後まで残ってしまうわけです・・・。 現在、長野県で一番多く栽培されているのが「なかせんなり」 組成が柔らでポッタリとしたあっさり目のお味噌になります。 今日は信州の大豆の本場、西山地区産の「なかせんなり」を使ったお味噌の仕込み。 やわらかい大豆なので煮る時間は要注意。 ちなみに・・・。 同じ大豆でも品種によって、煮る、蒸す、時間、圧力を使い分けてます。 結構、経験がいるわけであります・・。 お蔭様でいいお味噌になりそうです。ご期待ください

積徳運転

2006年3月27日 ひとり言, ブログ

若かりし時、それも関西で営業をしていた頃は・・・。自分で言うのもなんですが、 今思うと・・。かなり無茶な運転をしていたと思います。 最近はだいぶ大人しくなりました。 しかしながら今日は二回もヒヤリと・・・。 一件目は信号無視。青になったので発進しかけたところで右側から軽自動車が交差点に進入。 運転のおばさん、ボーっとしてた様です。途中で気が付いて・・。気まずそうにバックしていきました。危うく側面に魚雷攻撃を受けるところでした。 二件目は急ブレーキ。見通しのいい直線道路。前の軽自動車が突然急ブレーキ。完全に追突したと思いました。 なんで止まったのかと思ったら、左側に女の子が手を上げている。 おいおい!急ブレーキ踏んでまで渡らせることもないでしょう・・・。 道を譲るのはいいことなんだけど・・・。周りの状況も考えてくれ! 後続の車もさぞかし驚いたことと思います。 地元に戻って、マナーがいいなぁと感じてましたけど。 反面、車が日常的すぎるんでしょうか?何も考えずに運転している人が多いような気がします。 「積徳運転」 奈良県担当時代よく見かけた標語です。 いい言葉だと思いませんか?

ひな供養

2006年3月26日 ひとり言, ブログ

今日は須坂の町のひな祭り、第5回特別イベント「ひな供養」。 不要な雛人形の供養、お焚きあげを芝宮神社で行いました。 朝からテントを組んだりもろもろの準備。 私は店番があるので早めに失礼しました。 竹を四方に立て、注連縄を張る。お焚きあげのセッティング。 ちなみに、いつか紹介したいと思いますが、注連縄の作り方・・・。 大変勉強になりました。いい道具があるんですね・・・。 結構感動しました。 供養されるお人形達。(9時30分現在) かなりきれいなものばかり・・・。かといって置場所も・・・。

討論会

2006年3月25日 ブログ, 青年会議所

昨日はブロ長公式訪問(正式には 「2006年度社団法人日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会会長北信圏域5会員会議所公式訪問」長い。。。!)。 一連のスケジュールの中で各LOMの若手メンバーによる公開討論会がありました。 須坂代表は竹内伸次君。大変お疲れ様でした。 実は私も8年前に同じような事をしたことがあります。 一日仏前理事長(於 善光寺)としてLOMの活動を発表しました。 心配そうに見つめる当時の和田理事長の顔が脳裏に焼きついています。 8年後、逆の立場になるとは。。。私も同じような表情をしていたんでしょうか? 和田先輩の気持ちがよくわかりました。 設営くださった北信ゴレンジャーの皆様大変お疲れ様でした。 BOMってしらなかった。。。

3月20日の記事の追伸

2006年3月24日 ひとり言, ブログ

先日ドラえもんの映画を見に行った旨、記事として投稿しました。 ストーリーに見覚えがあったので気になっていまして。。。調べてみました。 原作は1975年に単行本にて出版されているとのこと。 一度映画化もされているようです。 私が○才の時によんでいたのでしょう。 意外と憶えているものですね。 親子二代で愛されるドラえもん。。。偉大です。 サザエさん、ゴルゴ13等々。漫画は立派な文化です。 最近、「まんが日本昔話」も復活。 自分が見ていたものを子供も見る。うれしい事ですねえ。 いいものは世代を超えて愛される。 手前どものお味噌もそうありたいものです。 追追伸 ドラえもんの声、いまだに違和感があるのは私だけでしょうか?

太子堂のお祭り

2006年3月21日 ブログ, 塩屋の四季

私の自宅は太子堂のある須坂市太子町。 3月21日・22日は毎年恒例の太子祭です。 この地域に春を告げるお祭り。職人と学問の神様で、特に大工さん、建設業者の信仰が厚いようです。 もちろんご近所の皆さんにも「おたいっしゃん」として親しまれています。 太子町に引越した数年前から、手前どもも境内に出店させていただいています。 今年も出店のお誘いを頂いたのですが・・・。みそ蔵見学の団体さんのご予約を頂いた関係上、やむなくご辞退申しあげました。 町の皆様にも大変お世話になっておりますし、私自身も住民なので誠に心苦しかったのですが・・・。本業優先で申し訳ございませんでした。 トッカン菓子、植木市等々にぎやかで。個人的にも大変楽しみにしているイベントです。 来年は是非娘を連れて出店。商売抜きで楽しみたいものです。

ゴールドクレスト

2006年3月20日 ひとり言, ブログ

久しぶりの休日。 娘と映画ドラえもん「のび太の恐竜2006」を観にいきました。 ぐずるかな?と心配しつつ・・・。結構真剣に見入ってました。 とはいっても2歳児には1時間が限界? 途中で映画館を後にしました。 帰宅して中途半端に時間が空いたので・・・。 おもむろに玄関脇のゴールドクレストの剪定を開始。 この時期貴重な緑なのですが、ボサボサになっていて、非常に気になっていたのでした。 初挑戦にしては、結構きれいな円錐形に・・・。自画自賛です。 コニファー類は切るといい香りがします。いいリフレッシュになりました。

地元の大豆

2006年3月18日 ひとり言, ブログ

今日もお味噌の仕込み。 今回は特別。地元須坂産の大豆とお米でした。 地元のNPO法人カントリーファームさんが栽培した大豆「えんれい種」です。 大粒で旨みの非常に多い素晴らしい大豆。 丁寧に選別なさった皆様のお顔を思い浮かべながら、心をこめて仕込みました。 今回のお味噌は”平成18年度仕込 地元の風土が育んだお味噌「高井野」”として11月に出荷予定。 ご期待ください。 ”平成17年度仕込 地元の風土が育んだお味噌「高井野」”はこちらのリンクからどうぞ。

サンシュユ

2006年3月17日 ブログ, 塩屋農場

昨晩からの大雨に加え、午前中は突風が吹く大荒れの天気。 そんな中、我が家の庭の山茱萸(サンシュユ)が咲きました。 庭の花木の中で一番に咲く花で毎年楽しみにしております。 みその仕込みで蔵にこもる事が多い季節、一服の清涼剤です。 秋には赤い実をつけます。これも結構きれい。乾燥させた実は生薬としても売られています。 結構な本数があるので実を収穫しようと思うんですが、何だかんだでほったらかし。。。 小鳥がついばんでお終いです。 ちなみにサンシュウユの木、ストックが少々あります。 ご希望の方、差し上げます

一斗升

2006年3月15日 ひとり言, ブログ

今日は朝は冷え込んでいましたが、昼からいい天気。 お雛様も大盛況でした。 「あれは何?」意外と目をひくんでしょうか、人気なのが傍らに置いた一斗升。 桃の花を生けるのに使っています。 ちなみに台はこね鉢を逆さにしています。 モノは使いようです。 かつては穀物を量るのに使っていました。 みそ蔵といい、桶といい、物持ちがいいのが手前どもの伝統。 お蔭様で、古民具の類もかなり残っています。 古民具好きの私にとってはまさに宝の山。 たまに磨いては自分の世界に入ってます。 世の中も使い捨てからリサイクルの時代へ。 民具・道具には先人の思い、汗と涙がしみこんでいます。 お雛様同様、大切にしたいものです。

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

塩屋醸造 オンラインショップ

塩屋醸造の公式オンラインショップです。
ネット限定のお得な商品などもご購入いただけます。

小田急 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱う小田急オンラインショップです。

JR東海 オンラインショップ

塩屋醸造の商品を取り扱うJR東海オンラインショップです。

商品・みそ蔵見学についてなどお気軽にお問い合わせ下さい