以前にもお知らせ申し上げましたが、 下記の通り出展いたします。 「第10回さわやか信州の物産と観光展」 松阪屋上野店 本館6F大催事場 5月24日(水)から5月29日(月) 皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。 つきましては、担当者出張につき、メールの返信が遅れます。 お急ぎの場合は電話にてお申し付けくださいませ。
loading...
以前にもお知らせ申し上げましたが、 下記の通り出展いたします。 「第10回さわやか信州の物産と観光展」 松阪屋上野店 本館6F大催事場 5月24日(水)から5月29日(月) 皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。 つきましては、担当者出張につき、メールの返信が遅れます。 お急ぎの場合は電話にてお申し付けくださいませ。
樽などの大型貯蔵容器から酒やしょうゆを移し替えて、 小口で購入する際に用いた陶磁器(主に陶器)。 要するに、酒屋さんや醤油屋さんがお客様に貸し出していた通い容器です。 江戸時代から昭和の初期まで幅広く使われていました。 手前どもにも何本か残って、店の帳場に展示しています。 ビンには「塩屋」の文字と商標の「イゲタボシ」マークが書いてあります。 これが一番初期のもの。
電話が開通した明治41年以降は「二十九番」と電話番号が。(現在は245-0029です。)他にも「一七八番」と書かれたバージョンもあります。昔の有線電話の番号でしょうか? 配達に行くと玄関脇の棚に一輪挿しとして使われていたり、床の間に飾ってあったり・・。大切に保存いただいているのを見かけます。 先日お店にお見えになったお客様。「うちの蔵を整理していたら10本出てきた」とのこと。手前どもより多く残っていますね。 いずれにしろ長いご愛顧(100年以上)に感謝感激するわけでございます。
御中元に備えダイレクトメールを作成中です。 仕込みを終えてグッタリしながら机上に向かっております。 ご案内と一緒にお送りするのが「手前味噌通信」。 地元と塩屋のトピックスをお知らせしております。 原稿を執筆中に気が付いたんですけど・・。 今回が40号。 年二回発行ですから・・・20年続いたことになります。 このブログの原点ですなぁ~。 40号ですから特別な事をしたいんですけど・・。 もう間に合わない。 ちなみにバックナンバーの一部はこちらからご覧いただけます。
最近、個性的な地方野菜を復活させようという試みが多く見られます。 須坂でも「沼目うり」や「八町きゅうり」等々、有志が栽培を始めています。 手前どもも昨年、「八町きゅうり」の味噌漬けを限定発売。 大変ご好評をいただきました。 今年もやる気満々。地元の豊田種苗店さんから「八町きゅうり」の種をいただきました。 塩屋農場で今年も栽培します。 左のずんぐりむっくりしたのが八町きゅうりです 同きゅうりは皮が薄く、肉厚で甘味があり、日持ちの良さが特徴。 ご期待ください。
本日は大変多くのご見学をいただきました。 暑くも無く、寒くも無く・・。 一番いいシーズンです。 夕方お見えになった団体さん。 北志賀高原アワラ湿原で水芭蕉を見てこられたとか・・。 温泉に入って小布施をまわってから当醸造に。 またのお越しをお待ち申し上げております。
須坂カッタカタ祭りの実行委員会に出席してきました。 毎年7月に行われる市民祭です。 カッタカタとは「須坂小唄」の囃の部分「カッタカタノタ」からきています。 製糸業華やかりし頃の糸枠の回転する音です。 ちなみに「須坂小唄」は大正12年に完成。 作詞は野口雨情、作曲は中山晋平(お隣の中野市出身)。 現在で例えるなら、秋元康作詞、久石譲作曲(こちらも中野市出身)といったところでしょうか。 当時はやった新民謡のはしりで、お披露目は東京帝国劇場にて。 昔の人はスケールがでかかった・・・。 ここ2・3年、祭りの運営から遠ざかっていたら・・。 昨年から今風にテンポを変えた「新須坂小唄」が登場したとの事。 今風に変える必然性が理解できません。 歴史があって市民に浸透してて、いい唄なんだからそのままでいいじゃん。 ここのところ、一部の声の大きな人に振り回されて、「祭り」のコンセプトがおかしくなっている様な気がしてならない訳であります。
ちょっと遅い連休をいただきました。 メールの返信が遅れまして大変失礼いたしました。 たまには家族サービスもしないといけません。 ささやかながら・・・。 湖の湖畔で子供と戯れ。 翌日はお買い物に付き合いました。 家族に感謝しつつ、怒涛の5月に向けて英気を養ったわけであります。 しかしまあ、インテリアショップ、特に食器類のコーナーは子供と一緒にいると生きた心地がしませんなぁ~。妻が私を連れてきた理由がよくわかりました・・。
我が家の庭の片隅で黒百合が咲いていました。 花言葉は「恋」「呪い」。 安易に人に差し上げない方がいいですね・・。 この花が咲き始めると雑草もパワーアップ。 大豆畑も庭いじりも雑草との戦いです。 毎年負けてますけど・・・。
ゴールデンウィークも今日でお終い。 皆様いかがお過ごしだったでしょうか? お陰様で連休中は大変多くのお客様にご来店いただきました。 ありがとうございました。 気が付くと・・。5月も第二週目に突入。 中元のDMの準備、仕込みその配達、おみその仕込み等々。 月末は毎年恒例の「さわやか信州物産展」に出店です。怒涛の5月・・・。 ということで、下記の通り出展いたします。 「第10回さわやか信州の物産と観光展」 松阪屋上野店 本館6F大催事場 5月24日(水)から5月29日(月) 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
今日は従業員さんも出勤。 妻と二人でアタフタしながらの店番から開放されました。 とは言っても、配達がたまっている・・。 軽トラで走り回りました。 ひと段落したところで植木屋さんにフラッと立ち寄り。 お手ごろの「ゴールドライダー」(1m)を発見。 おもわず10本買ってしまいました。 我が家の庭の北側に列植しようと探していたのでした。 金色の新芽がきれい。以外でしょうけど、私は結構コニファー好き。 花粉症なのに・・・。 連休明けの休日は穴掘りがまってます。