「塩屋ぶろぐ」おかげさまで一周年でございます。 最初の頃は・・・。 雪かきがどうのこうの・・。 とりとめの無い事をかいておりました。 師匠の上原隼人君に書けと言われるがままに ローリングスタート・・。 書いているうちに・・。 コンセプトも固まってきましたね。 ブログを通して、須坂の風土と塩屋の思いが伝わればいいなぁと思うわけであります。 手前味噌通信は20年。 ブログも・・・。 ご愛読をよろしくお願い申し上げます。
loading...
「塩屋ぶろぐ」おかげさまで一周年でございます。 最初の頃は・・・。 雪かきがどうのこうの・・。 とりとめの無い事をかいておりました。 師匠の上原隼人君に書けと言われるがままに ローリングスタート・・。 書いているうちに・・。 コンセプトも固まってきましたね。 ブログを通して、須坂の風土と塩屋の思いが伝わればいいなぁと思うわけであります。 手前味噌通信は20年。 ブログも・・・。 ご愛読をよろしくお願い申し上げます。
初雪です。 朝起きると・・。屋根に2~3センチ積もっておりました。 いよいよ里にも冬将軍。 今年は遅いですね。 須坂の峰の原スキー場。オープン予定日に積雪0だとか・・。 昨年のこの時期は連日のドカ雪・・。 雪かきでヒイヒイいっておりました。 ブログを書いていると・・。 日記がわり・・・。去年の様子が思い出せて便利であります。
牡蠣にシャブリ、フォアグラにソーテルヌ・・・。 料理とワインの定番の組み合わせ。 ビールに枝豆みたいなもんでございます。 昨晩は娘の誕生日。 長野市内某所にてお食事のはずが・・。 風邪気味にて急遽自宅で・・。 あり合わせの夕飯になりました。 この時期、我が家の食卓には野沢菜がかかせない・・。 用意しておいたシャンパンとケーキもせっかくだから食べよう・・。 と言う事で・・。抜栓および入刀。 野沢菜とシャンパン・・・。合わない・・。 やっぱり野沢菜には牛乳ですね。 私だけですか? 妻のおすすめは・・。 野沢菜にケーキ・・・・・・・。
須坂市の広報誌のインタビューをうけました。 理事長として最後の仕事になるのでしょうか? 内容は・・・。 須坂青年会議所の災害ボランティアへの取り組みについて・・。 飯山での除雪、岡谷での土石流災害ボランティアについてお話をさせていただきました。 我々の活動を取り上げていただいて大変光栄に存じた次第です。 お話の中で・・。 ボランティアをしての感想を聞かれました。 模範解答としては・・。 雪がすごかった・・。地元の方に喜ばれた・・・。 みなさんも一緒にいかがですか・・。 等のコメントを期待されていたようですが・・。 1月14日の記事で書いた事と もうひとつ・・。 下記の五味太郎氏の言葉を引用してお話しました。 ボランティアをするということ 求められる人のところへ駆けつけて、求められる行為をすみやかにする、 ということです。 この説明で何か物足りないなあ、と感じる人には、ボランティアはできません。 ※「そういうことなんだ」五味太郎著 青春出版社より引用させていただきました。 深いです・・。 あれ?冒頭の「大変光栄云々・・。」矛盾してる・・。
軒先に干し柿・・。 こんな風景も最近はあまりみなくなりました。 塩屋ではまだ健在。 たこ糸でつるしております。白く粉をふいたら食べ頃。 我が家の娘の大好物。こういうおやつなら安心です。
速報です。 塩屋のみそ蔵他10棟の蔵が国の登録有形文化財に指定されました。 お客様の長年のご愛顧に感謝しつつ、 謹んでご報告申し上げます。
北信濃の冬の名物・・。 しょうゆ豆。 北信濃のしょうゆ豆・・。 自家製の醤油の諸味をおかずにしたのがルーツなのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 しょうゆ豆・・・。 白いご飯にかけて・・。昔は三杯いけました・・。 現在はおつまみに・・・。焼酎○杯はいけます。 塩屋では「黒豆もろみ」として販売しております。 冬季限定のお味をお楽しみください。
めっきり寒くなりました。 ウッドデッキが喫煙場所・・・。 蛍族には厳しい季節であります。 庭のイルミネーションをつけて、空には満天の星・・。 田舎ならではの贅沢であります。 でも・・。寝間着にちょっと羽織った程度では、5分が限界ですね・・。
池の傍らの柿の木。 くぼみに実生の松を発見。 一時期話題になった・・・。 アスファルトの隙間から出た根性大根を思い出しました。 以前は縁起石の割れ目にも2本生えてきた事がありました。 両方とも夏場の少雨で枯れ死・・。 散水してたんですけどね・・。 柿の木の松君・・・。 無事に越冬できるだろうか・・。 金魚に続き、また心配の種が増えました。
須坂青年会議所の皆様 第三回定時総会・・大変お疲れ様でした。 私も理事長職をなんとかまっとう出来そうであります。 皆様のご協力に感謝申し上げます。 任期は12月31日迄でございますが・・。 理事長バッチは次年度へ引継ぎ完了。 無くさずにちゃんと渡す事が出来て・・。何よりでございます。 認証番号入りのこの世で唯一のモノであります。 紛失したら・・・始末書では済みません。 旧マークのバッチはダミーがあったのですが・・・。 記憶を飛ばして帰ったあくる朝。 真っ青になって探した事も何度か・・。 二日酔いも吹っ飛びます・・。 バッチを付けることは・・。 軽トラで配達するみそ屋のおっさんから、 理事長に変わるスイッチでもありました。 たかがバッチ。されどバッチであります。