映画「硫黄島からの手紙」。 渡辺謙演じる「栗林忠道」が注目されております。 お隣の松代ご出身。 最近生家から少年期の日記や書簡が出てきたとのこと。 新聞や週間誌で報道されています。 書簡を発見、公開した栗林さん・・。 栗林中将の兄の孫だそうで・・・。 松代の栗林さん? もしや・・・。 中学の担任の先生でした・・。 ご無沙汰しております。 お元気そうで何よりデス。
loading...
映画「硫黄島からの手紙」。 渡辺謙演じる「栗林忠道」が注目されております。 お隣の松代ご出身。 最近生家から少年期の日記や書簡が出てきたとのこと。 新聞や週間誌で報道されています。 書簡を発見、公開した栗林さん・・。 栗林中将の兄の孫だそうで・・・。 松代の栗林さん? もしや・・・。 中学の担任の先生でした・・。 ご無沙汰しております。 お元気そうで何よりデス。
朝から中学時代の同級生が多数ご来店。 何故か・・重なる。 お互いに年をとりましたね・・。 2007年。団塊の世代が定年退職を迎えるそうで・・。 サッカーでは黄金世代。野球は松阪世代・・・。 我々の世代はなにか名前がつくのでしょうか? 生まれ年でいうと・・。 丙午。 人口ピラミッドの棒グラフが極端に下がる世代です。 小中学校でも一クラス少なかった・・。 マイノリティ・・谷間の世代ですかね。 大学受験の際も・・。 某予備校では、今年はチャンスと浪人生にはっぱをかけていたとか・・。 募集定員は変わりませんもんね。 入社年度でいうと・・。 平成元年入社。 毎年の新入社員ではありますが・・。 年号が違うと・・見方も変わるようで・・。 時はバブルのはしり。 空前の売り手市場でありました。 こんな私でも・・一部上場を含めて二桁の内定をいただきました。 今思うと・・だいぶ楽しましたね。その分入社してから、バブルがはじけて大変だった・・。 ちなみに消費税が導入された年でもあります。 社内報の新入社員紹介・・。 キャッチコピーが「プラス3%のやる気です!」 社内報担当の方。頭いい・・。 そろそろ平成生まれも入社してきますね。 あの世代は・・。なんて言われないように頑張りましょう。
雪も無く、とても暖かなお正月であります。 塩屋は本日が初売り。 と言っても・・。特別な事はしていないのですが・・。 お陰様で多くのお客様にご来店をいただきました。 ちょこっとお買い物で近所のホームセンターへ。 お客さん結構多いですね。 新年1日から営業もいつのまにか当たり前になりました。 年賀状の配達・・。昔は1月2日はお休みだった様な・・。 民営化の効果でしょうか? ヤマト運輸さんは年中無休ですもんね。
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 二日から営業致します。 ご来店をお待ち申し上げております。
大晦日は店番の合間を縫って神棚のお掃除。 当主の務めであります。 新しいお札をお納めして・・。 新年をお迎え・・・・。 振り返れば・・・。 とってもあわただしい一年でありました。 個人的にも・・。 仕事以外で色々ありまして・・。 お客様を初め、従業員さんに何かとご迷惑をおかけした一年でした。 地域の皆様に支えられ、そして家族の協力があって無事に年を越せそうであります。 一年間ありがとうございました。 皆様、よいお年をお迎えください。
年の瀬です。 神社・仏閣ではすす払い。 年末ニュースの定番であります。 塩屋も外壁、特にこし板を重点的に雑巾がけ。 その他もろもろ大掃除であります。 雪が少なくて除雪作業がない分、集中できますね。 ちなみに従業員さんは本日で仕事納め。 一年間お疲れ様でした。 年末年始・・・。店舗は私が守ります。
官公庁にお勤めの皆様。 一年間お疲れ様でした。 塩屋は31日まで営業。 相変わらずドタバタしております。 天気も・・。 今晩から大荒れの様子。 やっと冬らしくなったと言う事ではありますが・・。 やっぱり雪かきは憂鬱。開店前にグッタリする訳でございます。 信州に帰省の皆様。 お気をつけてどうぞ。
お歳暮商戦もそろそろおしまい。 通販は「お年賀のし」が多くなりました。 一方、店舗はまだまだ「お歳暮」のし全盛。 田舎は年末ギリギリまで続きます。 発送は12月30日まで承ります。 店舗は12月31日まで営業。 新年は1月2日から、 皆様のご来店をお待ち申し上げております。
文庫蔵の屋根に鬼瓦がのりました。 これでやっと吹き替えも終わりまして・・。 隣の母屋の明治の鬼瓦と仲良く並んでおります。 やっぱり、苔むす明治の方が貫禄ありますね・・。 ちなみにどちらも・・。 塩屋の登録商標「イゲタボシ」マーク入り。 この新品が苔むす頃には・・私はこの世にいるのでしょうか? 余計な事を考えてしまう今日この頃・・。スパンの長すぎる話ですね・・。 もうひとつちなみに・・。 先日お見えになったお客様曰く・・。 「須坂の蔵・・鬼瓦がすごいですね」 鬼瓦好きなんだそうです・・。 首が痛くなりそうな趣味でありますが・・。 うつむいて歩くよりいいですね。
落葉後の紅葉を見上げると・・。 かまきりの卵が計4個。他の木にも多数あり。 来年もかまきり屋敷は健在です。 もうひとつ目につくのは・・。 イラガの繭。木によく付いてるウズラの卵の小さいようなモノでございます。 見つけ次第・・とっとと駆除ございます。 ここ2~3年見かけないのは・・。 百舌の早贄・・。 シャラの枝によくカエルが刺さってました・・。 最近どうしたんだろう? ちょっと寂しい今日この頃でございます。