塩屋のお庭。 お馴染みの植木屋さんが入って剪定完了でございます。 植木屋さんにおかれましては、猛暑の中、大変お疲れ様でした。 おかげさまで塩屋の松君たちもこざっぱり・・。 お庭も涼しげになりました。 庭の木々を見てふと・・。 髪きりに行こう・・・。
loading...
塩屋のお庭。 お馴染みの植木屋さんが入って剪定完了でございます。 植木屋さんにおかれましては、猛暑の中、大変お疲れ様でした。 おかげさまで塩屋の松君たちもこざっぱり・・。 お庭も涼しげになりました。 庭の木々を見てふと・・。 髪きりに行こう・・・。
毎日集荷にくる宅急便。 荷台には桃が山積み。 とてもいい香りであります。 出荷も最盛期ですね。 ご近所の農家さんからもおすそ分けでいただきまして・・。 ただし・・・・おすそ分けも重なると・・。 食べきれない・・。 娘と妻で頑張って消費しております。 肝心の私・・・。 アレルギーで・・。 リンゴ、桃、梨・・・。 食べると口の中がなんともいえない状態に・・。 ひどいと口の周りにも発疹が出現・・・であります。 20代後半にリンゴで発症してから・・。 毎年食べれる果物が減っております。 8年前・・。 大好物の梨が食べれなくなったのはショックでしたね・・・。 何でだろ?
2007年8月8日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの
何かと探し物をしなければなりません。 あの世に電話するわけにもいきませんので・・・困ったものであります。 家中ひっくり返していたところ。 思いがけず懐かしいモノが出てきまして・・。 まあ・・・引越しもそうですが・・。 本来の目的はどこへやら・・。作業もストップでございます。 出てきたのは・・・。
昔よく遊んだなあ~ さんざん遊んでおいて・・・。 何のキャラクターか判らない・・・。 帰宅した母曰く、曾お爺さんがあなたの為にむりやり貰ってきた・・ たしか・・富士銀行の人形よね・・との事。 もう一種類あるんだけど・・どこにいったかしら・・。 ネットで調べてみると・・。 富士銀行のキャラクター「ボクちゃん」でした。 ネットオークションで結構でてます。 様々な衣装で・・18種類ありますね。 10cm位の貯金箱になっているものが2000円位で売られております。 これは闘牛士だそうで・・。 でも・・出てきたのは高さ30cm。貯金箱ではないですね・・。 とっても気になるので・・詳しい方おしえてください。 ちなみに・・。 もう一種類はバッキンガム宮殿の近衛兵の格好をしております。
暑いっス。 今日の最高気温は34度。 暑いのが苦手の私・・。不機嫌であります。 各種会議でも涼しげな場所を探して座ります。 いつも同じようなメンバーがまわりに・・。 考える事は一緒ですね・・。 蔵の中も室温上昇・・28度。 春に仕込んだ天然醸造の信州味噌君。 木桶の中で発酵がお盛んな時期でございます。 旨みが増すとともに・・お色が付いてくる訳でございます。 一方、余り色をつけたくない白味噌系・・。 蔵の中で一番涼しい特等席にお引越し・・。 移動可能な小口の桶に入っております。 ちなみに23度(12時現在)・・・。 「吟醸味噌とよまさり白」の冴えた淡色の秘訣でございます。
喪中ではありますが・・。 お盆期間中休まず営業いたします。 営業時間は9時30分より17時まで、 皆様のご来店をお待ち申し上げております。 なお・・、 蔵と発送は8月14日から16日までお休みをいただきます。 お含みおきくださいませ。
長野展。 気が付いたら終わっておりました。 娘に見せたかったのですが・・。 この一ヶ月・・。 まあ違う意味で、彼女なりに、生命の尊さを感じたでしょうから・・よしとしましょう。 不謹慎ではありますが・・・。 爺が体を張って教えてくれました。 標記の催し・・。 脳の重さ体験コーナーがあるようで・・。 皆さんブログ等で重い・・軽いだの色々書いていらっしゃいますね。 男性平均1.3kg位だそうで・・・。 手に持つと軽いんでしょうが、頭にのせると・・。 試しに塩屋の定番信州みそ、「こうじみそ1kg」を頭に・・・。 重い・・・。 こんなに重いものをのせてるんですね。 たまには頭を使わないと・・・。 肩がコルだけでございます。
相変わらず・・・。 市役所通いが続きます。 何かと・・。 証明書が必要でございます。 面倒なので・・・。 印鑑証明・・まとめて10通とっておきました。 そういえば・・。 先代の実印・・・。 名前の周りに竜が彫ってありました。結構かっこよかったので・・。 私も真似してつくろうとしたところ・・。 条例が変わって・・。 印影に模様の彫りこんだものは不可とのこと。 理由は読みにくいから・・。 あの篆書体(てんしょたい)の方がずっと読みづらいと思いますが・・・。 ごねるのもなんでございます・・。
銀行さん、司法書士さん、税理士さん、お寺さん・・・。 いろんな方が頻繁にお見えになります・・・・・。 もうひとつ・・。 八町きゅうりも毎日入荷。 今が最盛期でございます。 毎日収穫しないと巨大化。 この辺が八町きゅうりの難しさですね・・。 余り大きくなると、漬物には不向き・・。 そのまま食べる分には問題ないんですけどね。 サービスで結構いただきました。 という訳で・・。今晩も、もろきゅう・・・丸かじり。 種ちゃんありがとう。
今日から娘は夏休み。 あちこち連れて行ってあげたいのですが・・。 今年は難しそう・・。 本日も、お父さんはお味噌の仕込みで蔵の中でございます。 天然醸造の信州味噌。春が仕込みのピークではございますが・・。 最近は真夏と真冬以外は年中仕込んでおります。 妻曰く・・。 うちの娘・・。 蔵にいるお父さんを見る目が違うんだそうです。 働く姿を見せるっていいことなんですかね。 ちなみに・・。 彼女の密かな好物は・・米麹・・。 麹室から出来立ての麹をもらってほうばっております。 甘くておいしいんだそうで・・。 蔵に来るのは・・お父さんよりもこっちが目当てかな。
昨晩放送された。 開運なんでも鑑定団。 出張鑑定IN須坂・・・。 塩屋の穀蔵がチラッとうつっておりました・・。 須坂への出張鑑定はこれで二度目。 前回は手前どもも出品しております。 明治時代に製糸業で栄えた須坂・・。 著名な画家の先生も、お若い頃はなかなか大変だったようで・・。 結構・・絵を売りに来ていたようであります。 札束積んで買ったバブリーなお宝とは違い、たまたま買った絵が後に・・・。 数代にわたって受け継がれた物が多いですね。 皆さん、あまり表に出したがりませんが・・・。 ちなみに・・。 佐久間象山の掛け軸に油性ペンでドラえもんの落書きをした女の子を私は知っています。 そのお宅・・・。もっといいモノ、沢山持ってらっしゃるようで・・。平然としてました。 ウラヤマシイ・・・。