大雪+大嵐でございます。
強風で普段ありえない処に積雪・・。 「吹き溜まり」が適切な表現ですね・・。 ひさしぶりに雪かきで筋肉痛・・。
loading...
大雪+大嵐でございます。
強風で普段ありえない処に積雪・・。 「吹き溜まり」が適切な表現ですね・・。 ひさしぶりに雪かきで筋肉痛・・。
先日大掃除をした「うわみせ」。 格子戸が傷んで簡単にはずれる・・・。 表通りに面しているので、甚だ不用心。 ということで・・。 プチ改修でございます。 ベニヤ板を張り付けられた格子戸。 本来の姿に・・・。
格子戸越しの風景・・。 見慣れた景色がちょっと違ってみえますね。
傷んだ部分は欅の古材で補修・・・。 なんでも取っておくもんですね・・・。 先代に感謝でございます。 3月のイベント・・。 「信州須坂のひな祭り」にはギリギリ間に合いそう・・。 今後は・・・。 「塩屋アーカイブ うわみせ」として開放予定でございます。 ちなみに・・。 「塩屋アーカイブ」・・・。第三弾まで計画しております。 「憩い」と「和み」のスペース・・御期待ください。
3日ほど不在でございました。 モバイル・・・の時代ではありますが・・。 メールの返信が遅れた皆様大変失礼いたしました。 元旦以外はほぼ毎日出勤しております・・。 たまには休ませてください。 さて、久々に出勤の本日。 訳あって・・代表者印と個人の実印を押しまくりでございます。 我が家の家訓は「質素倹約」と「印は首とひきかえ」・・。 先代も私にさえ・・・実印はもとより、代表者印も預けませんでした。 印鑑証明も絶対自分で取りにいく徹底ぶり・・。 そのせいか・・。 必要に迫られても・・押印の際は、なぜか罪悪感が・・。 教育というものは、何時の間にか染み着いているものであります。
また発見・・。
日本語としてちょっと変ですね。 要するに・・。 掛け売りでは無く、現金で買えという事でしょう・・。 5枚ほど出てきまして・・。 当時の塩業界・・。 わざわざ看板つくるほど困っていたのでしょうか。
鞍掛大豆のひたし豆・・。 私の大好物でございます。
信州の大豆処・・西山産・・・。 こうゆう渋いものを欲する年代になってきたんでしょうか・・。 肉類にまったく執着無し・・でございます。 平成19年産の新豆も西山地区からまもなく入荷。 仕込みのピークを迎えます。 畑の肉を食べて備えないと・・・。 追伸 やっぱり大豆は人間様の食べ物です。 バイオ燃料反対・・・。
個人的に・・・何かと証明書が必要でございます。 ちょこちょこ取りにいくのも面倒なので・・。 一気に3市町村と法務局に行ってきました・・。 某T市では担当者3人に囲まれ・・1時間・・。 (色々もめてます・・。) 某S市では・・。 とある証明書に1万円以上かかりました。 (一通300円だったような・・・。) ぐったりして帰社でございます。
毎年恒例の仕込みそ。 本年も予約受注を承ります。 毎年御注文いただいている須坂、長野市周辺のお客さま。 職人が御用伺いにあがります。 何卒御用命のほど、お願い申し上げます。 なお、手前どもは仕込みそのお馴染みのお客様以外に、 訪問販売等はいたしておりません。 一部に手前どものパンフレットのカラーコピーを使っている悪質な業者もおります。 お気を付け頂きますよう御案内申し上げます。
地元紙 信濃毎日新聞さんの取材をいただきました。 須坂の蔵に関する特集だそうで・・。 今週中・・に掲載だそうでございます。 信州の皆様、御覧ください。
「再生」でないのがとっても残念であります。 隣地に新しく家がたつと言うことで、 重機が入り易い、更地のうちに・・。 先祖が大正時代に購入した屋敷の一部。 小さな土蔵ではありますが・・。 古い物好きの私としては・・残念至極・・。 ご興味のある方・・。 差し上げます。御一報ください。
すっかり日が長くなりました。 塩屋のある新町界隈・・。 夜は真っ暗・・。 ライトアップも食傷気味なので・・。 こんなモノを店頭においてみようかと・・・。
充電式で提灯がわりに持ち歩けるスグレモノ・・。 盗難対策を思い付くまで店内にて陳列でございます。 ご提案いただいたのは・・・ clubclass 有名人(びっくりするぐらいの・・・。)のお宅のインテリアを手がけていらっしゃいます。