須坂市内・・ 豊洲小学校5年の皆様がご見学でございます。
お味噌の事はよくわかりましたか・・。 お味噌汁はおいしかったですか・・。 また、遊びにきてください。 中庭でお味噌汁の試食中・・・。 先生に・・。 このブログを書いている人に会いたい児童がいるので・・・と 呼び出されました・・。 事前学習でブログまでチェックしていただいて・・光栄デス。
loading...
須坂市内・・ 豊洲小学校5年の皆様がご見学でございます。
お味噌の事はよくわかりましたか・・。 お味噌汁はおいしかったですか・・。 また、遊びにきてください。 中庭でお味噌汁の試食中・・・。 先生に・・。 このブログを書いている人に会いたい児童がいるので・・・と 呼び出されました・・。 事前学習でブログまでチェックしていただいて・・光栄デス。
幼稚園の運動会・・。 全身がギシギシいっている・・。 スポーツの秋でございます。 親子で綱引き・・・。 トーナメントで3回戦はきつい・・・。 親娘で楽しく・・・が・・。 いざ、綱を握ると燃えるモノが・・。 他のお父さんも同様じゃないですか・・。 最後尾でしたからね・・・。 アンカーマンとして綱を体に巻きつけようか・・・と途中マデ・・。 さすがに・・そこまではしないでヤメましたけどね・・。 引き分けをはさんだ大熱戦の末・・優勝・・。 園長先生駆け寄ってきて・・。 大爆笑しながら・・曰く・・。 アンタ・・縄・・・巻きつけようとしてたでしょ・・・。 しっかり・・チェックされてました・・・。 6年後にもう一回やるんですね・・。 アラ50・・・。
10月になると・・。 長野県のお味噌屋さんがソワソワしだす・・。 お味噌の品評会・・出品の時期であります。 出品前の事前審査(勉強会的なモノ・・)がありまして・・・。 出品予定の味噌を持ち寄って・・ 講評しあう訳であります。 他社のデキはどうか・・。 平静を装いながら・・・しっかりチェック・・・。 出品にむけて・・傾向と対策・・・最後のチャンスであります・・。 今年は冷夏の影響で・・。 どちら様も・・。 淡色(白味噌系)のデキがよろしい様で・・・。 塩屋の味噌蔵の・・・一番涼しい特等席にいた白味噌ちゃんも・・ 色白でとっても綺麗。 お味ものって・・・いい感じでございます。 昨年は・・赤系のお味噌・・・ 結構手応えあったら・・。 好結果・・。 今年は淡色系に手応えが・・。 結果は・・・。 乞うご期待・・・でありマス。
10月デス・・。 ここ数日、雨・・・。 日本経済も雲行きがあやしくなってきましたね。 亀井大臣の「モラトリアム」発言・・・。 金融株が・・・。 こっちの方で・・。 頭抱えている中小企業の経営者さんも多いんじゃないですか・・。 法務大臣の「夫婦別姓」発言・・。 ・・・・・・・・。 政権代わって・・第一声がコレ? 過労死とか・・労働者の人権問題の方が優先かと・・。 名前・・・・。 ミドルネームに憧れます・・・。
塩屋では・・。 衣替え恒例・・暖簾がえに備えて・・。 紺地の綿暖簾を準備・・・。 クリーニング出してしまっておいたはずのモノがみつからず・・・。 家探し・・ あっちこっち・・ひっくり返して グッタリいたしました。 ・・という事で・・明日から10月・・。 長野市にお住いの皆様。 「第五回北信濃ロマン街道味めぐり&秋の収穫祭」 長い・・。 に出展いたします。 10月1日から10月5日まで ながの東急ライフ1F催事場 お近くの方は是非どうぞ。
ちょっと調べ物があって・・・。 大学のサークルの先輩が書いた本をペラペラ・・・。 (先輩・・ちゃんと買いましたよ・・。) ご自身のキャリアをいかした・・ビジネス書(ノウハウ本)・・。 新宿は紀伊國屋でも平積みされていたそうで・・。 結構、売れたみたいですね・・・。 なにはともあれ・・。 出版・・憧れですね・・。 ここ二三年で培った、私のノウハウ・・・。 例えば・・。 私の依頼した物件について・・。 関東信越国税局さんと関東財務局さんで 通達の解釈について、現場で口論になって・・・・、 結論がでない時の・・ 時間のつぶし方・・・。 とあるモノを○○大臣名義にしたくて・・。 信託銀行(計3行)のコールセンターに電話したところ・・。 よほどイレギュラーな話だったのか・・。 各所をたらい回しにされ・・。 内1行ではイタヅラ電話扱いされて立腹したときの・・。 気分転換の仕方・・・。 ご覧の出版社の皆様・・どうでしょう・・・・。 それぞれ・・私が何をしたかったのか・・。 わかる方にはご理解いただけるかと・・・。 どちらも本業に関するコトでないことが・・。 ちょっと悲しい訳でありマス。
シルバーウィークをずらして・・。 某湖畔にて、休日でございます・・・。 娘が・・。 アレやりたいぃ・・。 パターゴルフでございます。 受付済まして・・ こう打って、・・あそこに入れるんだよ・・。 説明を聞くや否や・・・。 打って・・・猛ダッシュ・・。 はいったぁ・・・・。 次のホールも・・同様・・・。 せかせか動き回る娘を見て・・。 楽しそう・・本当にやりたかったんだね・・。 ハーフ過ぎたあたりから・・・。 もしや・・・・。 ユウチャン・・・。 早く入れたヒトが勝ちじゃないんだよ・・・。 え?・・と振り向いた娘の顔が忘れられません・・・・。 せっかちは・・・。 上原家の伝統デス。
店頭で・・。 このお味噌には・・この大豆を使っていると・・。 ご説明がてらに・・サンプルを置いておいたところ・・。 これ何だ?ってな感じで・・。 不思議そうなお顔をなさりながら・・。 口の中からゴリゴリ・・・音が・・。 あのぉ〜・・お客様・・・。 展示用の生の大豆なんですけど・・・・。 まさか蓋あけて食べる方がいらっしゃるとは・・ 想定外・・。 一粒位なら害は無いとは思いますが・・・。 なにはともあれ・・・。 歯が・・ご丈夫で・・なによりデス。
「新みそ」をご予約いただいたお客様・・。 連休で・・息子夫婦が戻ってくるから持たせてあげたい・・・。 こんなお電話が多数ございまして・・・。 昨日は配達フル回転・・・・。 「シルバーウィーク」アンド「1000円」効果でございます。 すっかり・・田舎の「お袋の味」になっている様で・・。 大変光栄でございます。 お味噌の香りとともに・・ご自宅へ・・。 お気をつけてどうぞ・・・。
寒がりの妻が・・床暖のスイッチオン・・。 お得意先の栗菓子屋さんの工場には新栗が山積み・・。 ・・・秋でございます。 一方・・塩屋は・・・。 味噌がなくなった・・・。 今年の新みそはまだか・・。 ・・・お問い合わせが多くなる時期・・・。 ということで・・。 ご予約いただいた皆様。 大変お待たせいたしました・・。 「平成21年新みそ」いよいよ本格出荷開始です。 出来たてのお味噌を蔵出し直送・・。 今年もいい出来でございます。 お届け予定日を確認次第・・。 順次お届けいたしております。 お急ぎの方、ご連絡ください・・。