配達に出て・・一日会社を留守にしていると・・。 ○○様ご来店のメモがズラリ・・。 スザカ市の市会議員選挙でございます。 ご縁(シガラミと読んでください)がガンジガラメ・・。 もっとも・・ウエッティな選挙ですね・・。 この選挙と同じサイクルで・・。 同級会を開くヒトがいます・・。
loading...
配達に出て・・一日会社を留守にしていると・・。 ○○様ご来店のメモがズラリ・・。 スザカ市の市会議員選挙でございます。 ご縁(シガラミと読んでください)がガンジガラメ・・。 もっとも・・ウエッティな選挙ですね・・。 この選挙と同じサイクルで・・。 同級会を開くヒトがいます・・。
結構・・つもりましたね・・。 お庭のゴールドクレスト君も・・雪で重そう・・。 娘は雪で遊びたくて・・。 自宅の雪かきのお手伝い・・。 お次は塩屋ということで・・。 娘と歩いて同伴出勤・・。 しかしまあ・・。 なんで・・ 子供って・・新雪をみると・・ 意味もなく・・突入するんですかねぇ・・。 あちこちで雪と戯れて・・。 ホラ・・お店も雪かきするんだから・・遊ばない!・・・。 出勤に・・普段の5倍・・時間かりましたね。 お店の除雪終了後・・。 ジムニーで空き地の新雪に突入・・。 車で雪と戯れて遊ぶオトウサンでございました・・・。 楽しいんダヨネ・・・。
毎年恒例の圧力容器(大豆を煮る釜)の検査でございます。 今年は・・。 初めてお見えになった検査官さん・・。 (毎年のコトですから・・顔なじみになったりしてる訳で・・) 検査証の確認で・・一緒に保管していた下記のモノをご覧になって・・。 写真とっていいですか・・とのこと・・。
昭和34年発行の検査証(旧)・・ 貴重なモノだから・・額に入れて飾ったらどうですか・・・。、 っていわれましたが・・。 みなさん・・どんなモンでしょうか・・・。 この方・・現場でも・・。 釜の溶接がすばらしい・・と絶賛なさっていたそうで・・。 見る方が・・見るトコロをみると・・。 感じ方も・・・・。 面白かった訳でございます・・・。 ちなみに・・。 みそ屋が見る・・おいしいお味噌のポイントは・・。 色が澄んでいるコト・・。 くすんだお色は・・。 麹の出来が悪い証拠・・ 発酵も熟成も・・不良になりがち・・。 スーパーで赤や白・・。 色んなお味噌が並んでますけど・・。 色が濃くても・・いいお味噌は・・透明感がありまして・・。 濁ったお色のお味噌は・・白くても余り出来がよくないコトがおおいわけで・・。 開封しなくても・・。 品質が分かる・・・お話でございました・・。
娘たちに絵本を読んであげる訳でございます。 しかしまあ・・。 お子様向けの、お話・・・。 結構・・不幸な結末がおおいわけで・・・。 最近・・娘のお気に入りは・・。 「フランダースの犬」・・・。 あらぬ疑いをかけられて・・村八分・・。 お爺さんが亡くなって、6才で孤児に・・。 家賃が払えなくて・・追い出された上に・・。 しまいには・・教会で・・・。 冷静に考えると・・こんな悲惨なお話はない訳で・・・。 リアルな現実社会のニュースも同じですが・・・。 子供たちと同世代のお話に・・感情移入が激しい・・。 すっかり、涙腺がゆるくなった・・オトウサンであります。
昔の話デス・・。 ウエハラ家には・・。 蔵の職人さん以外に・・。 住み込みで働いていた方が二人いまして・・。 私は・・それぞれ・・・ はたけのオジサン・・、 ごはんのオバサンと呼んでいました・・。 当時・・。 ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんも元気で・・。 4世代同居プラスアルファの大家族でしたね・・。 で・・。 毎晩の食事風景が、 ・・・・・・・でございまして・・・。 テーブル(畳みにイス・・大正ロマン風をご想像ください)の上座に・・ ひいおじいちゃんがドカッと・・。 次席に先代・・。 以下・・基本的に年の順・・・。 (ちなみに長男の私は・・ちょっと上座・・) 片隅で・・・。 上記のオジサン、オバサンは畳にお膳で・・正座・・。 お膳でご飯・・ある意味贅沢ではありますが・・・。 家長制度と身分・・・が色濃く残った・・・。 現在なら・・ 人権蹂躙で訴えられそうな・・ すごい「え」でございました・・。 物心つきはじめた私は・・ みんないっしょに(同じテーブルで・・)食べればいいのに・・・。 同時に・・ それを言ってはいけない・・独特の空気を感じていた訳であります。 以上・・。 夕飯時に・・・ ちょっとお行儀の悪かった娘に話した・・ 昔話・・・・。 ちなみに・・ 当の娘は・・フーン・・・。 何時代の話よ・・・? ヨメはドン引き・・・でございました・・。 昭和40年代のお話デス。
塩屋の従業員さんは、5日が仕事初め・・。 ・・と同時に・・。 私は・・ちょっと遅いお正月休みでございます。 なんだか・・。 娘の冬休みの「けいかく」によると・・・。 5・6日はスキーにいくんだとか・・・。 連れていけっていうコトですね・・。 スキー・・。 15年ぶり・・・。 昔(関西在住時)は毎週・・ 日帰りで志賀高原とか・・強行スケジュールこなしてたのに・・ 近くなって・・一回もいってない・・・・。 ということで・・。 レンタルの短い・・変な形をした板にとまどいつつ・・・。 おっかなびっくり滑りながら・・。 娘におしえる・・オトウサンでありました・・。 滑り・・ イメージは残ってるんだけど・・ 体が・・・・。 安全第一・・・。
店頭にて・・。 羽子板と破魔弓を展示中でございます。 是非ご覧ください。 ずっと前から出したかったのですが・・。 蔵を整理して・・。 昨年末・・やっと辿りついた訳でございます・・ さらに奥にはアレとアレが・・。 ちょくちょく・・。 古いモノをご紹介しておりますが・・。 基本的に・・ 入り口から近い順・・。 通路を確保するために・・ 出してきた順番と思っていただいて結構デス。
吉凶禍福・・。 イベント目白押しだったのは昨年のコト・・。 今年は腰を落ち着けて・・。 なにかとデキそうですね・・。 元旦早々・・。 お庭で縄跳びとフラフープ・・。 お姉ちゃんの目標は・・。 むずかしいかんじをおぼえる・・・。 気がつくと・・階段を登っている乳飲み子・・。 今年の目標は・・。 二足歩行とおっぱいをやめる・・・。 できれば・・リボンができる位・・ 髪の毛を伸ばしたいところ・・でありマス。 会社的には・・・。 見て・・触って・・体験的なモノと・・ 甘いモノ・・・。 ダメモトで・・「やってみなはれ」でございます。
二日(10時開店)より営業いたします。
従業員さんは・・30日まで・・。 家族でお店番をしつつ・・。 大晦日恒例・・神棚のお掃除でございます。 塩屋には・・アチコチに神様がいらっしゃいまして・・。 お店のお不動さん、台所の・・・。 最後に・・。 手造り蔵の竈神さんにお供えして・・ 巡回完了・・・。 皆様もよいお年をお迎えくださいませ。