
お客様から桜(切花)をいただきました。 お店・・。 季節ごとに・・。 お客様から色々お持ちよりいただいて・・。 飾りモノには困らない・・。 ありがたいコトでございます。 ちなみに・・。 「啓翁桜(けいおうさくら)」という、珍しい品種なんだそうで・・。 ネットを見ると・・結構いい値段で売られておりました・・。 農閑期にこういうの・・。 いい商売ですね・・。 ウチの山にも植えとこうかな・・。
loading...
お客様から桜(切花)をいただきました。 お店・・。 季節ごとに・・。 お客様から色々お持ちよりいただいて・・。 飾りモノには困らない・・。 ありがたいコトでございます。 ちなみに・・。 「啓翁桜(けいおうさくら)」という、珍しい品種なんだそうで・・。 ネットを見ると・・結構いい値段で売られておりました・・。 農閑期にこういうの・・。 いい商売ですね・・。 ウチの山にも植えとこうかな・・。
2011年2月10日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの
半切り樽です・・。 略して ハンギリ・・・・。 ちょっとナマって・・。 ハギレ・・。 昔・・ 某博物館からお問い合わせがありまして・・。 この桶・・・何につかったの・・。 なんだか・・。 まわりのお年寄りに聞くと・・。 野沢菜を洗った・・。 味噌仕込みの時に・・大豆を入れて・・足で潰した・・。 行水をした・・等々。 色々で・・わかんないだそうで・・。 結論から言うと・・。 全部・・正解・・・。 それだけ、汎用性が高くて・・便利な道具だったということで・・。 (開口部が広いので・・貯蔵には向きません・・) ○○専用と決めつけるコトも無い訳であります。 ちなみに・・。 コレはタライ・・。 (直径何センチ以下から名前が変わるかは・・知りません・・・)
左下の一斗樽とともに・・。 進化してさらに汎用性が向上・・・。 ドリフのコントに欠かせない小道具となる訳でございます。
2011年2月7日 ブログ, 塩屋にあるちょっと古いもの
昔の看板でございます。 現在・・。 お醤油の表示では・・。 「最上」「天下一品」といった類の文言は禁止されておりまして・・。 昔のラベル等もふくめて・・。歴史的なモノとして 展示するには問題ないようで・・。 昔のキッコーマンさんのホーロー看板や・・ ラベルにも記載してありましたよね・・。 最上醤油・・モガミショウユと読ませても・・ ダメなんでしょうね・・・たぶん・・・。
昔お世話になった会社・・。 もう・・後輩が支店長クラスに・・。 そーゆー世代ですねぇ・・。 で・・。 関西時代に一緒に寮生活してた後輩が長野支店長ということで・。 先日も・・権堂(長野の飲み屋街)で一杯・・。 いやぁ・・やっぱり・・。 同じ屋根のもと、同じ釜の飯を食べ・・・。 おまけに・・震度7をくぐり抜けた仲間はいいですねぇ・・。 話は尽きない訳ですが・・。 その中で・・最新情報・・。 アノ寮が閉鎖なんだとか・・。 寂しいの一言で・・。 当時も老朽化が指摘されていて・・ (よく倒壊しなかったよな・・) ボロボロでしたけど・・。 管理人さんの料理が絶品で・・。 夕食にタンシチュー、朝食でフレンチトースト・・。 寮の賄いレベルをゆうに越えてましたね・・。 震度7で、水・ガスが止まった中でも・・ 食事をつくってくれた管理人さん・・プロだったよなぁ・・。 地震直後の停電・・・ 真っ暗な中・・・。 自室から・・超ぶっといロウソクもってきたアノ先輩・・。 元気かな・・。 なんで・・あんなモノ持ってたんだろ・・・。
塩屋契約栽培農場・・・。 JAあずみ産大豆「なかせんなり」入荷デス。 平成22年産の新穀・・。 この時期に調達できるのも・・。 契約栽培ならではの・・特典・・。 仕込みその原料として 早速・・使います・・。 どーでもいいですが・・。 今日は節分・・。 たった今・・「おまめかってきて」と娘からメール・・・。 ○○トン単位で在庫あるのにね・・・。
元気をつけようと・・ 家族で焼肉・・。 ニンニク焼いて・・パワーアップ・・。 完食・・・。 翌日・・。 弱った胃腸君達には・・ ちょっと刺激が強すぎたようで・・・。 不調・・。 ただ単に・・臭いだけのオトウサンでありました。
応接間の絵画・・。 どなたの作品か不明・・。 確実なのは・・・ 私が物心ついた頃から飾りっぱなしということで・・。
気分一新・・・(この絵は誰のかわかりマス)。 季節的には初夏っぽいけど・・・まあ・・いいでしょう。 他のお部屋も・・。 母親曰く・・お嫁に来たときから・・変わってない・・。 ひい爺さんが飾ったと覚しき・・モノがそのまま・・。 作者等々・・ほとんど不明・・。 しかしまあ・・。 お店の絵は・・あれだけ頻繁に変えていた先代・・・。 なんでそのままだったんだろ・・・。 私もあまり興味なかったしね・・。 いずれにしろ・・ いかに親子の会話が無かったかが・・ うかがえる訳でございます。
「味噌屋」森村玲先生の作品です。 塩屋がモデルでございまして・・。 大変光栄に存じます。 早速、額装・・・。 お店に飾らせていただきました。 森村先生ならびに「みそ健康づくり委員会」の皆様 ありがとうございました。
車のBGMは童謡な訳でございます。 乳飲み子のお気に入りのCD・・・。 3ヶ月以上いれっぱなしですね・・・。 先日一人で運転中・・・。 「あぁ〜んまりいそいで ごっつんこぉ〜・・」 (ありさんの歌デス。) 口ずさんでいる自分に気がついて・・・。 我に帰ったオトウサンでございました・・。
塩屋の仕込みそ・・ご予約承ります。 ちなみに・・。 今年度より・・ すべて・・契約栽培大豆(須坂産・安曇野産)でございます。 おまけに・・価格は据え置き・・・。 こちらを印刷して、FAXにてお申し込みください。 畑の様子は「JAあずみ契約栽培農場」をご覧くださいませ。