先日入荷した西山大豆「ナカセンナリ」
早速仕込みました。 出荷は11月後半を予定。ご期待ください。 ちなみに・・。 昨年仕込んだものはこちらデス。 「なかせんなり」800gカップ入り
loading...
先日入荷した西山大豆「ナカセンナリ」
早速仕込みました。 出荷は11月後半を予定。ご期待ください。 ちなみに・・。 昨年仕込んだものはこちらデス。 「なかせんなり」800gカップ入り
長野の大豆産地、西山地区、 JAながのさいがわ営農センターさんにいって来ました。 栽培をお願いしていた大豆「ナカセンナリ」を引取りに伺った訳でございます。 この時期は「わさびの花」の出荷でお忙しい様で・・・。 あまりお目にかからない作物なので・・・。 大豆そっちのけで見入っておりました。 (物欲しそうにしていたわけではありません・・。) 結果的に3束ほどいただきました。ありがとうございました。
帰って早速食べてみました。 爽やかな辛味があってとっても美味・・。 たまには、食品会社らしく・・下記に調理法を・・。 1.洗って3cm位に切り容器に入れる。 2.塩と砂糖を少しふりかけ、手でよくもみ熱湯をかける。 2~3分密閉してから軽くしぼる。 3.青い色が変わらないうちに冷水で冷やし密閉容器に移す。 そのまま冷蔵庫で5~6時間入れておくと辛味がでてくる。 4.軽く搾って塩屋のお醤油をかけてお召し上がりください。 ※JAさいがわ営農センターさんのチラシに一部修正を加えて引用させていただきました。
仕込みその配達真っ盛りでございます。 桶に詰替えサービスをする訳ですが・・。 味噌漬け用の野菜の塩漬けを一緒に仕込む方、 いろんなお味噌をブレンドする方。 お宅によってご作法がございます。 本日お邪魔したおばあちゃん・・。 味噌漬け用の塩漬け(大根、紫蘇の実、野沢菜)・・・。 ざるに山盛りで待ち構えていらっしゃいました。 「ちょっと入れすぎなんですけど・・・。」「おばあちゃん、みそと味噌漬けどっちにします?」 「両方、この味噌漬けがうまいんだぁ~」 「味噌漬けはおいしくなるけど・・肝心のみそが・・。」 他のものを入れると確実にお味噌の味は落ちる訳であります。酸敗の危険も・・。 「お願いですから、せめて半分にして下さい。」 「この味噌漬けがうまいんだぁ~」 「肝心のみそが美味しくなくなります・・お願いしますう」 「そうかいぃ~」「この味噌漬けがうまいんだぁ~」 お客様は神様ではありますが・・。 味噌職人として、ささやかな抵抗をして帰って参りました。
仕込みその配達、真っ盛りであります。 お馴染みのおばあちゃん・・。 私がみそを仕込み終わると・・。 蔵の片隅にある桶を指差して・・・。 「この桶邪魔だからもって行ってくれ・・・。」 もう10年使ってない、大事にしてたので壊すのも忍びないとの事。 拝見すると・・。 四斗桶位かな?確かに立派な桶であります。 古民具好きの私としては捨てて置けないのですが・・。 もって帰るにしても・・置き場所が・・。 暫し沈黙・・。 「もって帰って・・。」と桶君が訴えているような気がして・・。 頂いてきました。 店舗のディスプレイに使おうかな? ご入用の方、差し上げます。 先日某TV番組で県民性云々の企画がありましたが・・・。 一番物持ちがいいのが・・長野県民だそうです・・・・・・。
2007年4月18日 イゲタボシのある風景, ブログ
「イゲタボシ」 創業時から使われ、大正六年に登録された塩屋の商標です。 昨日、娘のお絵かき帳にこのマークを発見。
暖簾や商品に表示されているのを見ていたんですね。 娘曰く「おみせのまーく!」だそうです・・・。 大変よくできました。
臥竜公園の桜が満開であります。 休日で好天。 ご来店のお客様・・・「大渋滞であきらめて帰ってきた」とぼやいていらっしゃいました。 桜もいいですが・・・。 我が家のユキヤナギも満開でございます。
樹勢が強くて・・放っておくと巨大化。 こぼれ種であちこちに出現・・・。 庭を占領されそうな勢いでございます。
桜が満開のようであります。 桜の花もいいですが・・。 我が家の山野草ガーデンでは「イカリソウ」がひっそりと咲いております。
花の表側を接写しようと接近。 大事にしている「黒百合」の芽を踏んづけました・・・。 妻に怒られる・・。
塩屋の春の風物詩「みそ玉造り」が始まりました。 陽気も暖かいので・・。 例年よりちょっと早めでございます。 あわせて、TVの取材をいただきました。 みそ玉造りと蔵の様子が、 下記の通り放送されます。是非ご覧下さい。 「遠くへ行きたい」 日本テレビ系 5月13日(日)7:30~8:00 (旅する人)イラストレータの本山賢司さん 私・・・玉造みそを今が旬の「のびる」につけて・・。 バクバク食べております。 編集されてるかな?
昨年私が富士山に登った記念の金剛杖。 玄関に飾ってあるのを娘がみて・・。 私もお山に登りたい! だだをこねるので・・。 本日、近所の共生の森にいってきました。 昨年自転車レースを開催した思い出の場所。 小学生時代によく遊んだ懐かしい場所でもあります。 車から降りるなり・・。カモシカ君を発見。 池で水を飲んでおりました。 ここにくると・・・。ほぼ100%の確率で遭遇。 自然豊というか、増えすぎたというか・・。 いずれにしろ、娘は大興奮であります。 山に登り松ぼっくりを拾って降りてくると・・・。 小学生がため池でメダカやザリガニを獲っておりました。 またもや大興奮・・・。 父娘で2時間楽しめました。 公園もいいけど、里山も楽しい。また行こうね。
入学式、入園式の季節であります。 店舗でもご進物がよくでます。 この時期、熨斗は「内祝」。 入学祝いのお返しでしょうか? 昔は・・。 「みそが付く」(失敗する、けちが付く・・)と言うことで・・。 お祝いごとには敬遠されていたようです。 私も自分の結婚式の引き出物につけようとしたところ・・・。 式場の担当のお姉さんに上記のことを実際に言われました。 「あのぅ~、私ぃ~味噌屋なんですけど・・・。」 と言ったらご理解いただけましたが・・・。 最近はあまりこだわる方は少なくなりましたね。 地元の名産品ということで、ご用命が増えてきました。 皆さんもいかがですか?